遼はサークルの空気にすっかり慣れていた。なつめはよく笑うし、矢野や井上ともそれなりに打ち解けてきた。
だけれど、彼女だけは変わらない。
輝星は、必要以上に遼に話しかけることはないし、遼から見て、自身の存在をどう見ているのかもよく分からなかった。ただ、きっとまだ危険人物なのであろうという想像だけはついた。
遼が彼女を怖がらせてしまったこと。そして、それをどうしたら埋められるのか。その答えが未だに見つからない。
なにかしたい。なにか出来ることが欲しい。画材を握る手に、力が入る。描くことは出来る。でも、それはまだ彼女の向こう側にある気がして。もっと近づきたいのに、どう近づけば良いか分からない――そのことが、焦燥感となって遼の胸を焼いた。
その日、サークルの一角で遼は紫苑と隣の席になった。紫苑は日課のように分厚い文庫を読んでいた。表紙には『心理社会的アプローチ入門』というタイトル。むずかしそうな本だと遼は思った。
「それ、面白いの?」
何気なくかけた声だった。紫苑はパタンと本を閉じて、チラリと遼を見た。
「うん。むずかしいけど、人間って何でそうなるの? って知りたいときに役立つから」
「へぇ。じゃあさ、そういうなんで? ってやつ、俺にも一つ教えてくれない?」
「輝星ちゃんのこと?」
図星だった。遼は思わず眉を上げた。
「やっぱバレる?」
「初対面でプロポーズをした人がバレないと思っている方が無理があるでしょ」
どこから漏れた情報だとため息をつきそうになりつつ、遼は紫苑を見た。紫苑は笑っていた。だけれど冷たい感じではない。むしろ、少しだけ優しかった。
「これ、もしよければ、……読む?」
そう言って彼女は手にしていた本を差し出してきた。分厚くて、少し黄ばんでいて、所々に付箋が貼られている。
「心理学って万能じゃないし、解決にはならないかも。でも、解決のきっかけにはなるかもよ」
「いいの?」
「うん、別に。あ、ただし――」
彼女はページの端を指で摘まみながら言った。
「一番後ろのページにサイン入ってるけど、気にしないでね。元彼の」
「マジで?」
遼が驚いて覗き込むと、そこには癖の強い筆跡でAkinoとだけ書かれていた。印象的な丸文字。どこかナルシストっぽい感じがする。
「この『あきの』って人、もしかして――」
「うん。元彼。四番目」
四番目。さらっとすごい情報をあっさりと出してきた。流石は紫苑さんだ。
遼はゴクリと空気を飲んだ。
「……なんでこの本、まだ持ってるんだ?」
「読む価値はあるから。人間関係は壊れても、知識に罪はないでしょ?」
そう言って紫苑はすっと席を立った。
「あ、言い忘れてたけど――来週から、ちょっとだけ来られないかも。別件で整理したいことがあって」
その言葉には、どこか過去と向き合いに行く人の匂いを感じさせられた。
帰宅後、遼はページをめくる。
難しい単語が並ぶ中に、人は安心できないものを拒絶するという一文があった。続くのは、過去の経験に基づく条件反射は、意志とは無関係に生じることがある、という説明。
――そうか。
輝星が遼に触られたときに見せた顔。それは遼に触れられたからではなく、過去の何かに反応したものなのだと気づく。
自分は、安心できない存在だった。……悔しい。悔しいけど、でも。だったら俺は安心になりたい。触れたときに笑えるように。そばにいて、傷つかないように。もし、この気持ちが恋じゃなかったら、他に何があるんだろうか?
ページの端に書かれたAkinoのサインにそっと指を置く。このサインのある本を、きっと紫苑も捨てきれなかったのだろう。遼はそう思った。
誰かを好きになるって簡単じゃない。でも、それに向き合いたいって思える誰かに、出会ってしまったのだから。
焦燥感は、好きの証明の始まりだ。そして、それはまだ始まったばかりなのだ。
